top of page

コンサルティング実績

2025

倉庫事業者

物流ABCによる業務実態と採算の見える化・改善

モデル倉庫2か所のコストと採算を物流ABCで見える化し、改善に取り組む

2024

飲料メーカー物流子会社

女性管理職30%を目指した企画研修

女性管理職候補者たちと物流の仕事の価値を探求し、これを高めるための施策を社内・社外の人々と語り合う(全5回)

2023年

食品メーカー

物流ネットワークの見直し検討

2024年問題への対応をふまえ、国内の在庫配置と輸配送ネットワークのあるべき姿を見える化し、必要な施策を検討。

2022年

EC事業者

在庫管理導入支援

商品カテゴリーごとの適正在庫の考え方を確立し、モニタリング体制の構築を支援

2021年

薬粧品卸

物流ABCによる庫内作業改善余地の見える化

赤字が続く庫内業務委託先と協力して、数字に基づく改善計画を構築。

2021年

食品卸

物流センター管理向上支援

保管スペースの不足とこれに伴う重複作業の実態を見える化し、コントロールするための体制づくりを支援

2024,年

食品原材料卸

受発注・入出庫管理事務省力化に係る検討

事務作業の負荷を減らす可能性について、業務フローを整理し、再入力や手作業でのマッチング等をなくすための要件を整理

2024

業界団体

高度物流人材研修

物流事業者に求められる高度物流人材の育成を目的として、荷主の物流革新、自動化機械化、データ活用等の先進企業に話を聞く(全6回)

2022年

運送事業者

物流ABCによる作業生産性改善余地と配送収支の見える化

モデル倉庫で荷主への価格交渉の根拠資料を作成し、成果を勉強会により他支所にも横展開

2022年

メーカー物流子会社

新たな業務委託体制の検討支援

自社管理部分と元請けへ管理委託する部分の線引き、委託後に必要な管理体制の明確化

2021年

包装資材卸

在庫管理改善・システム開発支援

在庫管理システムを自社開発するための現状分析と補充ロジックの構築、導入教育支援

2020年

食品メーカー

適正在庫の見極めと実現のための管理体制構築

新物流センターに置くべき適正在庫量を試算し、その実現に必要な生産・販売管理体制を明確化

教育研修・セミナー実績

2023

北陸経済研研究所

生産管理シリーズweb講座

在庫管理の基礎と実践

内田

2023

セイノー情報サービス

webセミナー

湯浅コンサルが語る!

~物流危機を乗り越える製造・卸・小売の共同化事例~

芝田

2022

全国通運連盟

通運事業フォーラム

青函ルート維持に係るパネルディスカッション(コーディネーター)

芝田

2022

日本倉庫協会

物流フォーラム

第一分科会「地に足の着いた倉庫自動化」

内田

2022

hacobu

webセミナー

2024年問題に向けて必要な荷主の対応、業者の対応

内田、芝田

毎年

日本倉庫協会

日倉協セミナー

倉庫DX最前線,倉庫事業者のためのRPA講座,倉庫事業者のための在庫管理

内田、芝田

毎年

日本倉庫協会

倉庫専門研修

倉庫事業者のための物流ABC

内田、芝田

2021

大阪アパレル協議会

特別セミナー

SDGsと物流危機対応

芝田

2019

メディア等小売業

社内研修

在庫管理

芝田

2021

全国通運連盟

通運事業フォーラム

SDGsと物流危機対応

芝田

毎年

日本生産性本部

会員向け講座

物流管理技法(在庫管理・物流ABC)

芝田

毎年

東京都トラック協会

物流経営士講座

物流管理技法(在庫管理・物流ABC),IT、労働問題

内田,芝田

調査研究

2023

情報システム会社

情報システム開発ニーズ調査

取引における電話・FAX・電子メール等のデジタル化にかかる負荷状況及び改善へのニーズ

2020

物流学会

DXが実現させる新しい企業物流の姿

データドリブンな物流とはオーダーレスではないかとの仮説構築と検証

2018

フジテレビ番組監修

Wowow再生巨流

第28回 ATP賞テレビグランプリ2011ドラマ部門優秀賞受賞作品。物流現場シーン監修

2017

石川県パイロット事業

トラック輸送における取引環境・労働時間改善実験事業

荷主の協力を得てトラック運送事業を持続可能にするための実証実験

2015

建設コンサルタント

原料倉庫の適正な規模算定

倉庫建て替えにあたり、適正在庫量算定のための要件整理及び算定方法の検討

2014

人材開発関連

物流プラットフォームの必要性

荷主、物流事業者側とも限られた情報の中で取引しており、損失が発生しているのではないか

2021

物流学会

トラックの効率的利用への取組みの新しい可能性

荷主自ら、トラックの積載率・実車率向上のために動く事例及び効果の研究

2019

物流学会

物流危機が推し進める『強い物流』の実現 に関する考察

「強い物流」の再定義と、実現するための具体的な荷主の行動の検討

2018

物流学会

物流危機を克服するための新しい企業間連携が生み出す価値

一企業の改善には限界があるため、サプライチェーンとして改善に取り組む効果の研究

2016

九州運輸局

トラック運転者の長時間労働抑制のための実証実験

発荷主・着荷主にも協力してもらい長距離運行における法令を順守するための実証実験

2014

機械メーカー

ウェアラブル端末の活用可能性

物流現場におけるウェアラブル端末の活用イメージの研究および導入の可能性について

湯浅コンサルティング

  • alt.text.label.Facebook
bottom of page